2015年12月08日
クリスマス茶話会のお誘い
今年もアドヴェントシーズンがやってきました。日々、寒さと共に暗さが増してくるこの季節、それとは裏腹に私たちの心の中は不思議な期待感に溢れ、なんだか温かい気持ちになります。
クリスマスカードや年賀状の準備をしながら遠くの誰かを想ったり、久しく会っていない友人と会いたくなったり…。新しい年の幸せを願いつつ年越しの準備をする、そういう季節でもあります。
そんな忙しい師走の最中ではありますが、この度、クリスマス茶話会を企画しました。
こころも体もほっこりするような温かいお茶をご用意してお待ちしています。
お子さんと一緒にできる小さな手仕事や人形劇もあります。 詳しくは下記をご覧ください。
お申し込みはこちらから
記
日時 : 12月13日(日) 13時より16時まで (出入り自由)
場所 : 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 桜花亭
小田急線 参宮橋下車 徒歩7分、
地下鉄千代田線 代々木公園駅4番出口 徒歩10分
手仕事 (13時〜15時) * 有料
・ハニカムシートで作る蜜蝋ロウソク
・松ぼっツリー
・トランスパレントスター
人形劇「星の金貨」 (15時〜) * 遅れると入れません。無料
* この他、手仕事品の販売もあります。
* お飲み物を召し上がっていただけますので、できればマイカップをお持ちください。
posted by tsca at 19:46| イベント
2015年11月08日
11/15(日)ビオキッズ2015@羽根木公園に出展します!!
親子で楽しむ外遊び&子育てフェス「ビオキッズ」
2015年11月15日(日)10時〜15時 小雨決行
場所:世田谷区立羽根木公園
草広場&羽根木プレーパーク
アクセス:小田急線「梅ヶ丘」駅北口より徒歩5分
京王井の頭線「東松原」駅より徒歩7分
当会では、小さなお子さん〜小学生まで楽しめるワークショップをご用意してお待ちしております。
お子さまがワークショップをされている傍らで、
会の保護者ともおしゃべりしにいらっしゃいませんか?
シュタイナー教育ってどうなの?どんなことやってるの?
気になること、聞いてみたいこと、どんな些細な質問にもお応えいたします。
会の保護者による手しごと作品も展示、販売いたします
ぜひぜひ親子で楽しんでいかれてくださいね。
<ワークショップ概要>
※シルクパラシュート 300円
投げたり、高いところから落としたりするとフンワリフンワリ空気を包みながら落ちてくるとっても優しくて美しいパラシュート。いっぱい遊んだ後は草木染めワークでもっと素敵に変身させて帰るのもいいかも?!
※木の実のネックレス 300円
木の実やフェルト、羊毛ボールなどのパーツを自由に選んでオリジナルネックレスづくり!じっくり手仕事したい年長さん〜小学生向き。
※ブンブンごま 100円
ちいさなお子さまでもみつろうクレヨンで自分で自由に色付けして、世界にひとつだけのブンブンゴマができちゃいます。完成したらブンブン鳴らしていっぱい回しちゃおう!!
2015年11月15日(日)10時〜15時 小雨決行
場所:世田谷区立羽根木公園
草広場&羽根木プレーパーク
アクセス:小田急線「梅ヶ丘」駅北口より徒歩5分
京王井の頭線「東松原」駅より徒歩7分
当会では、小さなお子さん〜小学生まで楽しめるワークショップをご用意してお待ちしております。
お子さまがワークショップをされている傍らで、
会の保護者ともおしゃべりしにいらっしゃいませんか?
シュタイナー教育ってどうなの?どんなことやってるの?
気になること、聞いてみたいこと、どんな些細な質問にもお応えいたします。
会の保護者による手しごと作品も展示、販売いたします
ぜひぜひ親子で楽しんでいかれてくださいね。
<ワークショップ概要>
※シルクパラシュート 300円
投げたり、高いところから落としたりするとフンワリフンワリ空気を包みながら落ちてくるとっても優しくて美しいパラシュート。いっぱい遊んだ後は草木染めワークでもっと素敵に変身させて帰るのもいいかも?!
※木の実のネックレス 300円
木の実やフェルト、羊毛ボールなどのパーツを自由に選んでオリジナルネックレスづくり!じっくり手仕事したい年長さん〜小学生向き。
※ブンブンごま 100円
ちいさなお子さまでもみつろうクレヨンで自分で自由に色付けして、世界にひとつだけのブンブンゴマができちゃいます。完成したらブンブン鳴らしていっぱい回しちゃおう!!

posted by tsca at 23:35| イベント
2015年07月17日
7月5日(日)大人のためのシュタイナー2015ご報告
「折り紙で幾何学」
足立久美子先生の幾何学の授業体験は、全員で身体を使って図形を表現してみるところから始まりました。身体を動かすことですっきりと気持ちが整ったところで折り紙を使います。
スタートは
「面積を半分になるように折ってみましょう。何通りの折り方がありますか?」
参加者の皆さん一心不乱に折っていろいろな折り方を考えました。次は
「折り紙でピタゴラスの定理」。
敷き詰めたタイルをみてこの定理を発見したピタゴラスと同じように折り紙でタイルを折ってみました。そして五画形を折って、ハサミで切って、広げてみると星やお花や紋章が出来ているときの驚きと嬉しさ。なんて楽しいんでしょう。
「自分も子どもの頃にこんな授業を受けてみたかった」
「数学は苦手で嫌いだったのに、すごく面白かった」
「あっという間の2時間でした」
と、みなさま楽しんでいただけたようです。
☆☆☆
「空間を動く楽しさ」
岩重七重先生のオイリュミーでは、足立先生もご一緒に幾何のフォルムを音楽や言葉とともに楽しみました。
「わらうやま」
「ひとりぼっちの羊飼い」
「星めぐりの歌」
「心の泉」
歌ったり朗読したりしながら幾何のフォルムの動きをみんなで力を合わせて形作っていきます。
子どもはすーっと入っていけるそうですが、こちこち頭の大人ですから、一生懸命頭も身体も精いっぱい使って。美しいバイオリンの調べに身を任せて動いていくことのここちよさ。
「バイオリンとオイリュトミーがこんなに合うなんて」
「もっと浸っていたかった」
嬉しいお声をたくさんいただきました。
この素敵な一日を企画して下さった先生方とスタッフのみなさまに心から御礼申し上げます。
今回参加できなかったみなさまもぜひ次回いらして下さいね。
posted by tsca at 16:04| イベント