昨日の「夏の親子のつどい2015」にご参加くださったみなさま、たくさんお集まりいただき本当にありがとうございました。とても内容の濃い、夏休みにふさわしい一日でした。また追ってご報告させていただきます。
その際にお忘れものがございましたのでご連絡です。
お子さん用のピンク色のサーモスの水筒をお預かりしております。
お心当たりの方は、下記までご連絡下さい。
nuchidutakara2@i.softbank.jp
よろしくお願い申し上げます。
2015年07月06日
夏の親子のつどい 2015
〜虹染め・人形劇・子育て座談会〜
夏休みの一日、お子さんとご一緒にシュタイナー教育に触れてみませんか?
私たち、東京シュタイナーこどもの会は、公立小学校など、平日はシュタイナー学校ではない小学校に通いながら
土曜日にシュタイナー教育を受けている子ども達とその保護者の集まりです。
「公立小学校に通いながらシュタイナー教育ってできるの?」
「通っているこども達はどんなふう?」
今年の夏の親子のつどいは、虹染め体験、人形劇、先輩ママたちとの子育て座談会と盛りだくさんです。
とき:2015年7月24日(金)10:00〜14:30
ところ:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 美術室2(受付)
参加費:親子で1日1000円(小学生以下対象、虹染め用エコバッグ付き)
*お子さんが1人増えるごとに500円追加(エコバッグ付き)となります。
*遊び布になるシルクの布(虹染め用55px55p)も800円で御用意していますのでご希望の方は申込時にお知らせ下さい。
*参加費等は当日現金にてお願いいたします。
*汚れても良い格好かエプロンをご持参下さい。
タイムスケジュール
10:00~12:00 虹染め
12:00~13:00 昼食(センター内にはカフェテリアやレストラン、売店がございます。)
13:00~13:30 人形劇「ならなしとり」
13:30~14:30 子育て座談会(育児相談などもお気軽にどうぞ!)
国立オリンピック記念青少年総合センター 会場アクセス
小田急線(各駅停車)参宮橋駅 徒歩7分
地下鉄千代田線代々木公園駅4番出口徒歩10分
京王バス(渋谷駅西口14番より新宿西口行き)代々木5丁目バス停徒歩1分
お問い合わせは、info_3@tokyo-steiner.org まで。
おかげさまで定員に達しました。キャンセル待ちのお申し込みはこちらから
夏の親子のつどいチラシはこちらから
夏の親子のつどい2015表.pdf
夏の親子のつどい2015裏.pdf
みなさまとの素敵な出会いとなりますように!
夏休みの一日、お子さんとご一緒にシュタイナー教育に触れてみませんか?
私たち、東京シュタイナーこどもの会は、公立小学校など、平日はシュタイナー学校ではない小学校に通いながら
土曜日にシュタイナー教育を受けている子ども達とその保護者の集まりです。
「公立小学校に通いながらシュタイナー教育ってできるの?」
「通っているこども達はどんなふう?」
今年の夏の親子のつどいは、虹染め体験、人形劇、先輩ママたちとの子育て座談会と盛りだくさんです。
とき:2015年7月24日(金)10:00〜14:30
ところ:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 美術室2(受付)
参加費:親子で1日1000円(小学生以下対象、虹染め用エコバッグ付き)
*お子さんが1人増えるごとに500円追加(エコバッグ付き)となります。
*遊び布になるシルクの布(虹染め用55px55p)も800円で御用意していますのでご希望の方は申込時にお知らせ下さい。
*参加費等は当日現金にてお願いいたします。
*汚れても良い格好かエプロンをご持参下さい。
タイムスケジュール
10:00~12:00 虹染め
12:00~13:00 昼食(センター内にはカフェテリアやレストラン、売店がございます。)
13:00~13:30 人形劇「ならなしとり」
13:30~14:30 子育て座談会(育児相談などもお気軽にどうぞ!)
国立オリンピック記念青少年総合センター 会場アクセス
小田急線(各駅停車)参宮橋駅 徒歩7分
地下鉄千代田線代々木公園駅4番出口徒歩10分
京王バス(渋谷駅西口14番より新宿西口行き)代々木5丁目バス停徒歩1分
お問い合わせは、info_3@tokyo-steiner.org まで。
おかげさまで定員に達しました。キャンセル待ちのお申し込みはこちらから
夏の親子のつどいチラシはこちらから
夏の親子のつどい2015表.pdf
夏の親子のつどい2015裏.pdf
みなさまとの素敵な出会いとなりますように!
posted by tsca at 23:07| 親子のつどい
2015年02月04日
冬の親子のつどい2015 報告
澄みきった2月の青空のもと、今年も冬の親子のつどいが開催されました。
4組の親子の皆さんが、エポックとオイリュトミーの授業を体験されました。
エポックの授業はグリム童話より「金のがちょう」。
蜜蝋粘土で金のがちょうを作り、ゆったりと輪になってお話を聞きました。
そして、オイリュトミーも金のがちょうのオイリュトミーです!
子ども達はわくわくどきどき、心から楽しみ、笑いあっていました。
午後、保護者が先生方とお話している間、子ども達は「いろいろなところへ連れていってもらいたかった男の子」の人形劇にじっと見入っていました。
最後に無事男の子が戻ってくるとほっと一安心。
親子一緒に指編みの手仕事にも挑戦して、先生や会の保護者とおしゃべりしながらのんびり過ごしました。
どの子も保護者の方々がびっくりするくらい集中してどんどん編んでいきました。
帰り道、蜜蝋粘土の金のがちょうや指編みの毛糸を持って、心も体もほかほかと温かくなったことでしょう。ご参加のみなさま、ありがとうございました。
また遊びに来て下さいね。
4組の親子の皆さんが、エポックとオイリュトミーの授業を体験されました。
エポックの授業はグリム童話より「金のがちょう」。
蜜蝋粘土で金のがちょうを作り、ゆったりと輪になってお話を聞きました。
そして、オイリュトミーも金のがちょうのオイリュトミーです!
子ども達はわくわくどきどき、心から楽しみ、笑いあっていました。
午後、保護者が先生方とお話している間、子ども達は「いろいろなところへ連れていってもらいたかった男の子」の人形劇にじっと見入っていました。
最後に無事男の子が戻ってくるとほっと一安心。
親子一緒に指編みの手仕事にも挑戦して、先生や会の保護者とおしゃべりしながらのんびり過ごしました。
どの子も保護者の方々がびっくりするくらい集中してどんどん編んでいきました。
帰り道、蜜蝋粘土の金のがちょうや指編みの毛糸を持って、心も体もほかほかと温かくなったことでしょう。ご参加のみなさま、ありがとうございました。
また遊びに来て下さいね。

posted by tsca at 23:27| 親子のつどい